■□■ 第26回 全道高等学校英語弁論大会 ディベートの部 結果 ■□■
The 26th All Hokkaido English Forensics Competition
~ Debate Tournament ~
第26回 全道高等学校英語弁論大会『ディベートの部』は、令和7年11月1日(土)・2日(日)の2日間、札幌学院大学 新札幌キャンパスを会場として開催されました。
大会開会式には、札幌学院大学 常務理事 白石英才 教授をお迎えしました。初日はあいにくの荒天となりましたが、全道各地区から9校18チーム、100名の高校生が参加し、各会場では、英語による活発な議論とチームワークが光る白熱したディベートが繰り広げられました。
大会の実施にあたり、札幌学院大学様には会場をご提供いただき、多大なるご協力とご支援を賜りました。ここに厚く御礼申し上げます。
大会審査結果は下記のとおりです。
・優勝校 決勝戦の様子
(敬称略)
R07_26th_SpeechContest_Finals_debate_02.pdf
第26回 全道高等学校英語弁論大会 『ディベートの部』参加校 (大会プログラム掲載順)
1.北海道旭川東高等学校
2.北海道北広島高等学校
3.北海道釧路湖陵高等学校
4.市立札幌旭丘高等学校
5.北海道札幌国際情報高等学校
6.北海道札幌手稲高等学校
7.北海道札幌東高等学校
8.北海道札幌南高等学校
9.北海道函館中部高等学校
欠:北海道帯広柏葉高等学校
・ 大会初日 交流会の様子
お礼
令和6・7年度の2年間、国際交流専門部の当番校を担ってくださいましたのは、北海道札幌東高等学校です。当専門部が主管するすべての行事・大会(土・日開催)において、大会準備をはじめ、会場設営、審査集計、HP運営支援、大会進行アナウンス、表彰状の作成、後片付けに至るまで、丁寧にご尽力賜りました。
北海道札幌東高等学校 校長 須藤克志 先生をはじめ、ご担当の先生方、そしてご協力くださった札幌東高の生徒の皆さんに、心より感謝申し上げます。当番校の任期終了まで、まだ期間はございますが、これまでの多大なご協力に対し、心より感謝申し上げます。

当サイトにある写真、画像、音声・動画データ (youtube動画含) など すべてのコンテンツは、当サイトへの活用、あるいは、全国の高等学校(公立・私立を問わず)及びその構成員(指導者・生徒など)、大会関係者(大会登壇者・講師・審査員等)が主体的に実施する
1、学習研究活動
2、教育活動
3、教育活動の啓蒙普及活動
4、教育活動の事務書類作成
にのみ、その無承認活用が許されています。ご自由にご活用ください。上記以外の活動・事業(営利・非営利活動を問わず)への無断転写・無断活用は、禁止です。
皆様のご理解・ご協力 何卒 よろしくお願い申し上げます。当サイトでは、文字データ(お名前等)を可能な限り画像データに変換して掲載しています。文字検索(お名前検索)にヒットさせないことが目的です。そのため、当サイト表記は、スマートホン等の表示には、最適化されていません。当サイトには、音声データ・動画データもございます。サイト表記に伴う 消費パケット量には、十分ご注意ください。
また、当サイトでは、『 忘れられる権利 』(削除権、忘却権、消去権、Right to be forgottenなど)も尊重します。『当サイトに掲載された氏名・写真・動画・各コンテンツなどの削除要請』は、次のメールアドレスにお問い合わせください。【info@kokusaikouryu.jp.net】
過年度
・令和06年度 第25回 全道高等学校英語弁論大会 スピーチの部 結果 ディベートの部 結果
・令和05年度 第24回 全道高等学校英語弁論大会 スピーチの部 / ディベートの部 結果
・令和04年度 第23回 全道高等学校英語弁論大会 スピーチの部 / ディベートの部 結果
・令和03年度 第22回 全道高等学校英語弁論大会 スピーチの部 動画 結果 ディベートの部 ZOOM 結果
・令和02年度 第21回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部 ビデオ 結果 ディベートの部 中止
・令和01年度 第20回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部 結果 ディベートの部 結果
・平成30年度 第19回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部 結果 ディベートの部 結果
・平成29年度 第18回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部 / ディベートの部 結果
・平成28年度 第17回 全道高等学校英語弁論大会 弁論の部 / ディベートの部 結果






